ywork2020.com

Title

略語や頭字語を表す

目次 (INDEX)

abbr とは

ここで説明する abbr とは次の語句からなる HTML 要素です。
abbreviation
読み: アブリヴィエイション
意味: 省略、短縮

目次に戻る

abbr 要素の概要

addr 要素は略語や頭字語を表すことができます。

また、この要素の title 属性を使用することで、省略していない元の語句についての説明も補足することができます。

この要素は、多くのブラウザでは斜体テキストで表示され、abbr 要素に内包されたテキストの部分にマウスポインターを置くと title 属性で指定した値が正式名称として表示されます。

目次に戻る

サンプルコードと実行結果

ここでは、addr 要素と関連する要素の関係も含めてサンプルをみていきましょう。

サンプルコード: HTML ( シンプルに「 略語 」をマークアップする )
<body>
	<abbr> HTML </abbr>で簡単にホームページが作れる!
</body>
実行結果:
HTML で簡単にホームページが作れる!




サンプルコード: HTML ( 定義リスト要素と定義語要素を併用する )
<body>
	<dl>
		<dt>
			<dfn>
				<abbr title="World Wide Web"> WWW </abbr>
			</dfn>
		</dt>
		<dd>
			インターネット上で提供されているハイパーテキストシステムのことです。
		</dd>
	</dl>
</body>

定義語が略称であることを要素で表し、title 属性で略称の正式名称を表すことができます。 また、abbr 要素と dfn 要素 と組み合わせて略語や頭字語の用語の定義を行うこともできます。

abbr 要素は本文中にだけでなく、記述リスト内の用語に使用することもできます。 記述リストとは、 dl, dt, dd 要素 のことで、その中で用語を表す要素は dt 要素となります。

実行結果:
サンプル : WWW のテキストにマウスポインターを置くと title 属性 の値が表示されます
WWW
インターネット上で提供されているハイパーテキストシステムのことです。




サンプルコード: HTML ( 用語の定義と略語を併用する )
<body>
	<dfn><abbr title="HyperText Markup Language"> HTML </abbr></dfn>
</body>

用語の定義に略語を使用したい場合には、 dfn 要素 の中に abbr 要素を内包します。 例えば、dfn 要素で、略語の ( HTML ) を表し、完全形の用語 ( HyperText Markup Language ) として title 属性で定義すれば用語の定義と略語の両方が使用できることになります。

実行結果:
HTML

目次に戻る

使用できる属性

目次に戻る