ywork2020.com

Title

ページ中の見出しを作成する

目次 (INDEX)

hとは

ここで説明する h とは次の語句からなるHTMLの要素です。
heading
読み: ヘディング
意味: 見出し

目次に戻る

h 要素 ( h1 ~ h6 ) の概要

h1 ~ h6 要素はセクションの見出しを表します。

1 ~ 6 の数字は見出しのレベルを表し、h1 が最上位で h6 が最下位となっています。

SEO ではレベルの高い h1 要素から順番にそれぞれのレベルが定義されているので、正しい使い方をする必要があります。

見出しは h1 から始め、次が h2 と、一つのページで h1 は一回のみの使用にし多用はしないようにしましょう。 また、見出しのレベルを省かない事も重要です、例えば h1 の見出しの後に h3 の見出しを配置することは避けましょう。

h 要素は、フォントサイズを指定する目的で使用することは、避けてください。 その場合は h 要素ではなく、 css の font-size で設定することができます。

この要素には、開始タグと終了タグが必要です。
<h1> </h1>
<h2> </h2>
<h3> </h3>
<h4> </h4>
<h5> </h5>
<h6> </h6>

目次に戻る

サンプルコードと実行結果

ここでは、h 要素の見え方をサンプルとコードで示します。

サンプルコード: HTML
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
	<head>
		<meta charset="utf-8">
		<title> タイトル </title>
	</head>
	<body>
		<h1> h1 は最上位の見出しでタイトルなどに使われる </h1>
		<h2> h2 は大見出しで、本文の見出しなどに使われる </h2>
		<h3> h3 はコンテンツの要所に使われる </h3>
		<h4> h4 は内容の重要度によって使い分ける </h4>
		<h5> h5 は内容の重要度によって使い分ける </h5>
		<h6> h6 は内容の重要度によって使い分ける </h6>
	</body>
</html>
実行結果:
h1 は最上位の見出しでタイトルなどに使われる
h2 は大見出しで、本文の見出しなどに使われる
h3 はコンテンツの要所に使われる
h4 は内容の重要度によって使い分ける
h5 は内容の重要度によって使い分ける
h6 は内容の重要度によって使い分ける

目次に戻る

使用できる属性

目次に戻る