ywork2020.com

Title

要素に属性を追加、または設定する

目次 (INDEX)

setAttributeとは

ここで説明するsetAttribute とは次の語句からなるjavascriptのメソッドです。
set
読み: セット
意味: 設定
attribute
読み: アトリビュート
意味: 属性

目次に戻る

setAttributeメソッドの概要

このメソッドは、要素に新しい属性を追加します。また、要素に既存の属性がある場合には、その属性の値を上書きします。

目次に戻る

構文

サンプルを見る前に構文を確認しておきます。

Element.setAttribute(name,value);

目次に戻る

サンプルコードと実行結果

このサンプルではsetAttributeメソッドを使って、要素に class 属性を追加しています。 CSSでclassにスタイルを設定しているので、class属性が追加されれば、そのスタイルが適用されます。

サンプルコード: CSS
<style>
	.newClass{
		text-decoration: underline wavy ##green;
	}
</style>
  • 02: newClassというclassにスタイル付け
  • 03: text-decorationプロパティで緑色の波下線を設定
サンプルコード: HTML
<body>
	<p>
		<output id="idAnswer">innerHTML</output>
	</p>
	<p>
		<input type="button" value="ボタン" onclick="evtName()">
	</p>
</body>
  • 03: output要素 id="idAnswer" (この要素にclassが追加されることになる)
  • 06: input要素 button型 (この要素をクリックするとevtName()関数を呼び出す)
サンプルコード: script
<script>
	let elmAnswer = document.getElementById("idAnswer");
	function evtName(){
		elmAnswer.setAttribute("class", "newClass");
	}
</script>
  • 02: elmAnswerという要素参照の変数を宣言 (idAnswer)
  • 03: 関数を定義 (evtName()関数)
  • 04: ここでelmAnswerにclass属性を追加 (class="newClass")
実行結果:

答え: id="idAnswer"
innerHTML

実行:

目次に戻る

setAttributeを使用する上での要点

  1. 引数は第一、第二とも文字型
  2. 構文: Element.setAttribute(attrName, attrValue)
  3. 構文: Element.setAttribute(属性名, 属性値)

目次に戻る